漢方毒舌小話

  • HOME
  • 漢方毒舌小話

漢方毒舌小話 其の一「漢方は科学ではない。」

漢方毒舌小話 其の一「漢方は科学ではない。」

まず最初に、知っておかなければいけないことは「漢方は科学ではない。」という基本事実です。
(日本では、18世紀初頭より漢方の科学化が試みられており、ここでは3000年以上の歴史を持つ古来からの伝統的漢方について述べております。)
漢方は、学問としては「治療学」であり、突き詰めれば「人間学」です。

現代は科学こそすべての学問の中で最も信頼できるとの科学礼賛の風潮が強いのですが、科学は基本的に、現在そこに存在する結果の分析を細かく行い、分析によりわかった事実を応用して、新しい技術を作り出しているのに過ぎないことを忘れてはいけません。
つまり、これは分析されていない事実がある限り、正しい結果を導き出せるとは限らないことも忘れてはいけません。
ある、事実を一方向から見た場合それが正しくとも、別の方向から見ると全く正しくないことが多々あるのです。
実際に、漢方の講師の方々からは「高学歴の理系の人は、漢方の使用方法の上達が非常に遅い。」との話をよく聞きます。

漢方を科学することは大いに賛成ですが、漢方の治療法について現代レベルの科学を持ち込むと大きな過ちを犯します。
漢方を創った張仲景や李東垣などの大家の先人たちは、科学のことなど念頭には置いていません。
あくまで治療法として開発したのです。

ゆえに科学的な思考回路では作られていませんし、使用法もそのようにできているのです。漢方を考える時は、思考回路を漢方語に切り替えなくてはなりません。
漢方は漢方語で考え使用しなければ、誤った使用ばかりをしてしまいます。

当店は、科学のための医療ではなく、人のための医療をめざしております。

漢方毒舌小話 其の二「西洋医学と東洋医学では、人間の生命の本質に対する捉え方が全く違う。」

漢方毒舌小話 其の二「西洋医学と東洋医学では、人間の生命の本質に対する捉え方が全く違う。」

「病気を治療する。」という点については西洋医学も東洋医学も目的は同じですが、人間の生命に対する見方が全く異なり、治療法も水と油ほどの差があります。
治療法の考え方が全く違うのです。
西洋では、人間中心的(自己中心的かも…)であり、東洋では、自然(地球)の一部と捉えて治療します。

中国でも流行っている、中国の西洋医学者の方々が行っている中西結合医療に関しても、科学礼賛の現代では使用方法に西洋医学的(現代科学的)なバイアスを入れるようなところがあり、中国の漢方の達人「老中医」のほとんどは否定的です。
中西結合は、先人達より科学的な自分達が優れているという驕りのようにも見えます。

漢方毒舌小話 其の三「漢方薬には副作用がある?」

漢方毒舌小話 其の三「漢方薬には副作用がある?」

現代は「漢方薬にも副作用がある。」というのが、当たり前のように語られていますが、本来の正しい伝統漢方的使用方法を行えば、西洋薬のような副作用が出てくることは、ほとんどありません。(特定のアレルギーが出る方が居るようですが、これも本当は伝統漢方などでの体質改善が必要な方です。)
なぜなら、古くから「薬食同源(薬膳、医食同源)」と言われるように、本来の治療は食の中にあり、伝統漢方はそれを強化、応用したものに限りなく近いからです。

一部、細辛のように使用量に注意が必要な生薬はありますが、古くから中国の四川や雲南などの地方では毒性の有名なトリカブト属の塊根の子根である附子でさえ、毒性をとってたくさんの量を鍋料理に入れて日常食として食しています。
現在出ている副作用のほとんどは、治療を施す側の見立ての誤りからきているようです。
伝統漢方の思考回路がわからないと、例えば普通の医薬品での例を挙げると、胃が荒れて痛いというのに、「痛み」というだけで、痛み止めを連想し、胃に負担のある一般的な痛み止めの薬を選び、益々胃の痛みを酷くしたりするような処方を行ったりします。

最近、マスコミ情報で麻黄湯や抑肝散がもてはやされているようですが、伝統漢方理論に合わない使用法による副作用の追加が出る可能性が大変あります。

方は伝統漢方思想を理解できる方に処方をしてもらうべきでしょう。

漢方毒舌小話 其の四「病気とはたたかわない。」

漢方毒舌小話 其の四「病気とはたたかわない。」

第二話で、西洋医学と東洋医学では、人間の生命に対しての考え方が違うと言いましたが、治療法も全く考え方が違います。
例えば、細菌による感染で病気になった場合、西洋医学では菌を殺す抗菌剤を使用し菌を全滅させようとします。
しかし、伝統漢方では、細菌を外からやってきた邪と考え、それを殺すのではなく追い出す治療をします。
追い出したあと、邪が入ってきた原因である、自分の体力の低下を回復させます。

巷では、癌や慢性病になると「病気とたたかいます。」といって西洋医学の治療に専念する方がほとんどですが、伝統漢方的思考回路では、たたかうことはしません。
なぜなら、慢性病は自分の体の中で起こっている問題だからです。
例えば、癌などは自分の体の中に正常でない自分の細胞が出てきたのですから、本来は仲間だったはずの自分自身の一部が変わった物です。
これとたたかって勝つと言うのは何か矛盾を感じませんでしょうか?
自分の心とはたたかっても、病とたたかうのは如何なものでしょうか?

其々の治療法の違いを簡単に見ると・・・

西洋医学…菌を殺す。
全滅させる(病気を全滅させる)。
病気とたたかう(病気と戦争する)。

東洋医学…邪を追い出す(出て行ってもらう)。
変化させる(病気も自分の一部と考え正常になってもらう)。
病気とたたかわない(身体の調和をとり病の原因をなくす)。

慢性病は、なんらかの意味があって発病しているのです。

たたかうことは、これを呪い憎むことを意味します。
「人を呪えば(憎めば)墓穴二つ」は「病を呪えば(憎めば)墓穴二つ」かも・・・・・。

易経や、日本武道の真髄として出てくる「神武不殺」は病の治療にも通ずるところがあるのかもしれません。

漢方毒舌小話 其の五「本当の科学をさまたげるものとは…。」

漢方毒舌小話 其の五「本当の科学をさまたげるものとは…。」

これまでの、毒舌小話をお読みくださった方は、当方が科学を否定的に捉えていると感じられるかもしれませんが、そうではありません。
伝統漢方から少し離れますが、真の科学はゆるぎない法則であり、絶対真実のようなものです。
この真実を追究するのが科学です。
人間は科学を追及し、すべての謎を解き明かさなければなりません。(それが幸福につながるかどうかは、わかりませんが…)
そして、この科学という絶対真実は完璧な物でなければなりません。
「想定外」などという言葉はありません。
つまり「科学的に検証する」ということも、それ自体に間違いがあってはいけないのです。

「科学的に検証する」という言葉を聞くと、ほとんどの方は、これ以上信用できるものは無いと感じますが、原発安全神話は、まさに「科学的に検証され安全」と結論づけられて確立された思想です。
しかし、これは大きな間違いだったことが証明されています。
つまり、この「科学的に検証された」と考えたこと自体が間違い(嘘だった…かも?)だった。原発安全神話は、全く科学的で無かったことが露呈したと言うことです。

現在も世の中の論調は、「科学的に安全性が検証されることが大事」と連呼されていますが、正確に「科学」を理解しているのなら、今の科学レベルでは、原発が完全に安全であることなど、ありえないことがすぐにわかるはずです。
原発を真に安全なものにするためには、放射能を分解して無害にする装置でも無い限り不可能です。(宇宙戦艦ヤマトではありませんが…)
では、なぜ未だに実際には不可能な安全性を全面に打ち出し、なんとか稼動させようとしているのでしょうか。

それはすべて財(経済)のためです。

経済を優先させるため、安全であると信じたい気持ち(バイアス)が生じるのです。
現代社会は、「科学」という言葉を隠れ蓑に使って、問題の本質を考える思考回路を止める力が強く働いているようにみえます。
では、そのようなことが起こる原因は何故なのでしょうか?

伝統漢方の木(肝)、火(心)、土(脾、胃)、金(肺)、水(腎)の五行説は、一般的には相生相克説の五行配当が知られていますが、「素問」などでは、「土」を中心にした土王説の五行配当があります。土王説は「土」が他の四行(四臓)よりも重要でありことを示し、他の四行(四臓)すべてに通じて影響を与えていると考えています。また、季節の暦において土用は4つあり(特に夏から秋にかけての土用が有名ですが…)四季すべてをつなぐのに必ず必要な時期にあたります。
「土」は、人体でいえば「脾(胃、腸)」にあたりこれは「黄土」であり「中央」であり、「財」を意味します。(「黄色い財布はお金が貯まる」はここから来ています。)

つまり、「財(経済)」はすべてに通じていると言うことです。
これは、「財」無くて人間の日常生活は維持できないことを暗示しています。
人間は、基本的に食物を取り入れる胃腸関係が全く役に立たなかったり、食糧が全くなければ、生きていくことはできません。食料を作り出す「土」(大地)や食料を手に入れるための「財」がなければ、生きていくことができません。
この、「財(経済)」のため科学は常にバイアスをかけられ、また、「財」のために科学を隠れ蓑に利用する人々が多くいると言うことです。
真の科学は常に「偽りの無い事実」でなければなりません。
人間の生に対する執着と欲望の本能に直結している経済(財)の力は、理性の目を曇らせ、安全神話の幻想を抱かせ「偽りの無い事実」であるはずの科学の目をも曇らせるのです。
なにせ、「財」がなければ生きていけないのですから…。

「捨己為人」「己をすてる」という言葉があります。
科学者には、常に、「己をすてて真実に向き合う力」を持ってもらいたいものです。

漢方毒舌小話 其の六「週刊○○の漢方のお話」

漢方毒舌小話 其の六「週刊○○の漢方のお話」

2017年9月に、週刊○○で「漢方」の大嘘!として漢方が大々的に取り上げられました。
業界を知っている方ならご存知の内容でしたが、「副作用」に関しては少し大袈裟な所がありました。
第一弾で特に取り上げられた「黄ごん」ですが、単味ではそのような可能性はあるかもしれませんが、漢方をご存知の方ならわかるように、この生薬を含む処方のほとんどは基本的に「冷やす」また「熱をとる」作用のあるものばかりです。
「冷やす」また「熱をとる」食材は長期に渡れば体を痛めるため、継続して摂ると毒になります。
まして、それらを組み合わせて効力を強くした処方は、冷やしてはいけない人に使用すれば短時間でも問題が生じる可能性が大きいです。
このような処方を使う方は必ず、陰陽弁証ができ寒熱虚実が見れなければなりません。
また、「漢方」の大嘘の第二弾では、補う薬で多くの副作用例が指摘されており、その時の詳しい状況は分かりませんが、ハチミツも摂れない様な0歳児に強い作用のある生薬(食品)を摂らせたり、手術を行った方(手術は体内に「お血」」を発生させます。)に不用意に使用したり、ステロイドと併用したりと???な内容がほとんどでした。
また、麻黄についても、食品の蕎麦やピーナッツでも起こるような、まれなアレルギーとも考えられます。醤油など食品にも多く使われる甘草の筋肉がとけるにしても、その頻度はコレステロール低下薬と比べれば無いに等しいと思います。
近年は、冷たいもの(ヨーグルトも)や添加物(薬品)たっぷりの食品を摂りすぎて、さらにミネラルが皆無の食事をとられている方がとても多く、腸内環境が非常に悪く、アレルギーやうつ病から始まり、ありとあらゆる難病が増えていると感じます。
人間は、口から入れるものでできています。
すなわち、その人に合った正しい食事こそが病気を起こさない、また、病気を治すのに欠かせない大切なこととなるのです。